ティラノスクリプト︰テーマ一括変換プラグインの導入方法

ティラノスクリプトv440以降から実装されたサードパーティプラグイン機能対応の
テーマ一括変換プラグインの導入方法および基本的な使いかたを説明しています。


▼プラグインのダウンロードはこちらから

空想曲線

カテゴリ:テーマ一括変換プラグイン

ティラノスクリプトで使用できるプラグインです。
システム周りのデザインを丸ごと着せ替えることができます。
一部のデザインはティラノビルダーにも収録されています。


▼ティラノビルダーで使いたいときはこちら

ゲームUIセットのテーマ一括変換プラグインをティラノビルダーに導入する手順

ゲームUIセットのテーマ一括変換プラグインをティラノビルダーに導入する手順

BOOTHで販売中の「ゲームUIセット(豪華版)」に収録しているテーマ一括変換プラグインをティラノビルダーに導入する手順を説明いたします。
とても簡単に導入できますのでぜひお試しください。


プラグインのファイル構成


テーマによって多少の違いはありますが、基本的には以下の構成になっています。

theme_kopanda_xx(テーマプラグインのフォルダ名)
html
┃┣ backlog.html・・・バックログ画面用のHTMLファイル
┃┣ load.html・・・ロード画面用のHTMLファイル
┃┣ menu.html・・・メニュー画面用のHTMLファイル
┃┗ save.html・・・セーブ画面用のHTMLファイル
image
┃┣ button・・・ロールボタン
┃┣ config・・・コンフィグ画面の素材
┃┣ system・・・その他システム画面の素材
┃┗ frame_message.png・・・メッセージウィンドウ
config.ks・・・コンフィグ画面用のシナリオファイル
init.ks・・・テーマ機能設定用のシナリオファイル
xxx.css・・・専用 glink 設定ファイル



プラグインの導入方法


1.テーマ一括変換プラグインを plugin フォルダに入れる


プロジェクトファイルの plugin フォルダを開きます。

data > others > plugin ← ここにあるよ

この plugin フォルダにテーマ一括変換プラグインのフォルダを丸ごと入れます。

テーマ その1なら theme_kopanda_01 フォルダ
テーマ その2なら theme_kopanda_02 フォルダ

何もいじらずそのまま配置するだけでOK。これで準備完了です。



2.テーマ一括変換プラグインを読み込む


以下のようにスクリプトを書くことでプラグインが読み込まれます。


[ plugin name="テーマ一括変換プラグインのフォルダ名" ] 


テーマ一括変換プラグインのフォルダ名は

テーマ その1なら [ plugin name="theme_kopanda_01" ]
テーマ その2なら [ plugin name="theme_kopanda_02" ]

となります。

システム画面のデザインはプラグインを読み込んだ時点で反映されます。
ゲーム全体に適用したいときは first.ks の最初のほうに書いておくのがベターです。



plugin タグの引数について


plugin タグを書くときに以下の引数が使用できます。
引数の初期値は init.ks で設定されています。

font_color: メッセージの文字色(0xRRGGBB 形式)
font_color2:既読メッセージの文字色(0xRRGGBB形式)
name_color:名前欄の文字色(0xRRGGBB形式)
frame_opacity:メッセージ枠の透明度(0~255)
glyph:クリック待ちグリフにテーマを適用するか(ティラノスクリプトV507c以降)


例えば「メッセージの文字色を0xCC0000」「メッセージの枠の不透明度を180」「クリック待ちグリフを適用する」場合は、下記のように記述します。必要に応じて設定してやってください。

[ plugin name="theme_kopanda_XX" font-color="0xCC0000" frame_opacity="180" glyph="on" ]



ロールボタンの表示・非表示について


プラグインを読み込んだ時点ではロールボタンは非表示となっています。
表示させたい場面で [ add_theme_button ] と記述してください。
非表示にしたいときは [ clearfix name="role_button"] と書きます。



ロールボタンを自分好みにカスタマイズしたい


不要なロールボタンを削除したい、ボタンの配置場所を変えたいときは
テーマ一括変換プラグイン内の init.ks を開いて編集します。



専用の glink を使いたい


システム画面のデザインに合わせた glink を使うことができます。
glink タグの color パラメータに専用のクラスを指定すると反映されます。

テーマ その1なら [ glink color="ts01" (以下略) ]
テーマ その2なら [ glink color="ts02" (以下略) ]

なお、テーマその3とその9のみイレギュラーとなりますのでご注意ください。
テーマその3は、縦長タイプは「ts03a」を、横長タイプは「ts03b」と記述します。
テーマその9は、写真背景版とシンプル版どちらも「ts09」と記述します。

また、テーマ10以降はゼロ埋めなしで「ts10」や「ts12」のように記述します。



システムで利用する HTML を変更したい


セーブ画面、ロード画面、バックログ画面、メニュー画面のHTMLファイルを変更することができます。
変更には[ sysview ] を使用します。引数は以下の2つです。

type・・・save, load, backlog, menu のどれか
storage・・・HTMLファイルが格納されている場所



CSS を変更したい


[ loadcss ] を使用します。引数は以下の1つです。

file・・・cssファイルが格納されている場所



クリック待ちグリフの設定方法


テーマのデザインに合わせたオリジナルのクリック待ちグリフを同梱しています。
tyrano > images > system フォルダを開き、nextpage.gif ファイルを上書きすると反映されます。


ティラノスクリプトV507c以降をご利用の場合は、プラグインの読み込み時に引数glyphにて
クリック待ちグリフのデザインを反映するかどうかを設定できます。
デフォルトの設定は「off」になっていますので、反映したいときのみ「on」と指定してやってください。

例) [ plugin name="theme_kopanda_10" glyph="on" ]

これでクリック待ちグリフのデザインが変わります。



CGモードのデザインにテーマを適用する


おまけとして同梱しているCGモードはテーマ一括変換プラグインを導入しただけでは適用されません。ご自身でファイルを配置し、CGの枚数に応じてスクリプトを修正する必要があります。


■手順
1.append_themeフォルダをプロジェクトファイルのimageフォルダ内に配置
2.cg.ksをscenarioフォルダ内に配置(元から入っているcg.ksは削除)
3.表示したいCGの枚数に応じてcg.ksを修正
4.cg.ksの[jump storage=title.ks]の「title.ks」を「title_screen.ks」に修正(ティラノビルダー使用時のみ)


CGモードの設定方法等については公式のチュートリアルをご参照ください。

CG・回想モードをつくる-使い方&チュートリアル- ティラノスクリプト|スマホ対応のノベルゲームエンジン。無料

CG・回想モードをつくる-使い方&チュートリアル-
ティラノスクリプト|スマホ対応のノベルゲームエンジン

本機能を使用するには「ティラノスクリプトV400」以上でなければなりません。

関連記事

Comments 12

There are no comments yet.
mochi  

本体の方を触る必要があったのですね、承知しました。
大変ご丁寧な対応ありがとうございました!!

2023/03/09 (Thu) 09:54 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: タイトルなし

mochiさま

こんにちは、こ・ぱんだです。
テーマプラグインをご利用いただきありがとうございます。

お問い合わせの件についてですが
履歴表示の設定ファイル自体を改造する必要があるかと思います。
ティラノスクリプト本体の改造に関しましては
たいへん申し訳ないのですが私では分かりかねますので
公式または開発スタッフの方が開設しているdiscordにて
お問い合わせくださいますようお願いいたします。

ご要望に添えず誠に心苦しく思いますが何卒ご了承くださいませ。

2023/03/08 (Wed) 21:44 | EDIT | REPLY |   
mochi  

はじめまして。
こ・ぱんださんのUIが好きで、ティラノビルダーでヨーロピアンを使用させて頂いてます!

調べてもどうにも分からず、是非ご教授いただきたいのですが、

バックログで「名前:」のカ所を非表示にする方法はありませんか?

#を使用せずにテキストを書いているのですが、
音声の連番ファイルを再生するスクリプトを使用すると、以下のように名前が重複してしまいます。
A子:A子「セリフ」

お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします!

2023/03/08 (Wed) 17:27 | EDIT | REPLY |   
mori  
To こ・ぱんださん

何度も返信いただきありがとうございます!
無事にグラフィカルリンクを使うことができました!
便利なページへの誘導、ありがとうございました!(*^^*)

2023/01/04 (Wed) 00:32 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: To こ・ぱんださん

無事に動いて良かったです(*´ェ`*)

ボタンについてはタグ解説ページ(https://tyrano.jp/tag/)の
「ラベル・ジャンプ操作」の項目が参考になるかと思います。

ご自身でボタン画像を用意する場合はbuttonタグを、
プラグイン内で設定している専用のデザインを使用する場合はglinkタグを使います。
glinkの記述についてはこの記事の「専用のglinkを使いたい」をご参照ください。

2023/01/03 (Tue) 23:58 | EDIT | REPLY |   
mori  
To こ・ぱんださん

回答ありがとうございます!
何も考えずに最新版をダウンロードしていましたが、安定版の方がよさそうですね!
実際に安定版の方で試したところ、しっかりと動作してくれました!
追加で質問なんですが、選択肢を表示するときに、
メッセージウィンドウ内ではなく、ボタン形式で表示するにはどう設定すればいいですか?
テーマ一括変換プラグイン09の1枚目のスクリーンショットのような選択肢表示にしたいです。

2023/01/03 (Tue) 23:38 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: To こ・ぱんださん

情報ありがとうございました!

最新版(Ver521b)でのみ同様の現象を確認しました。
おそらくですが最新版でのみ起こる症状のようです。

安定版(Ver514b)では正常に動作しておりますので、
制作に差し支えがないようでしたら安定版に差し替えてご利用ください。

プラグインは基本的に安定版に合わせて調整しておりまして、
頻繁にアップデートされる最新版への対応が難しいのが現状です。
申し訳ありませんが何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

回答は以上となります。
他にもプラグインのご利用に際し、ご不明な点等ございましたらお気軽にご相談ください(*´ェ`*)

2023/01/03 (Tue) 20:50 | EDIT | REPLY |   
mori  
To こ・ぱんださん

早速の返信、ありがとうございます!

①テーマ一括変換プラグインの種類
テーマ一括変換プラグイン その9
②テーマ一括変換プラグインのバージョン
theme_kopanda_09_v105
③使用しているティラノスクリプトのバージョン
tyranoscript_v521b

いずれも最新版のものだと思います。
スクリプトを触り始めた、というところなので、基本的な設定は何も変更していません。
よろしくお願いいたします。

2023/01/03 (Tue) 18:37 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: セーブ画面などの「Back」ボタンについて

こんにちは、こ・ぱんだです。

テーマ一括変換プラグインをご利用いただきありがとうございます。
おそらくですがボタンをクリックしたときの処理で
何かしらの不具合が起こっていると考えられます。

下記の3点について伺ってもよろしいでしょうか?

①テーマ一括変換プラグインの種類(番号でOKです)
②テーマ一括変換プラグインのバージョン
③使用しているティラノスクリプトのバージョン

以上となります。
お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

2023/01/03 (Tue) 16:35 | EDIT | REPLY |   
mori  
セーブ画面などの「Back」ボタンについて

ティラノスクリプトに初めて触れたものです。
貴サイトのテーマを使用させていただこうと思い、このページの通りに導入してみました。
しかし、テストで試してみるとセーブ画面・ロード画面・バックログ画面・メニュー画面の右上にある「Back」ボタンの挙動がおかしいことになってしまいました。
具体的にはクリックすると、画像が読み込めていないときに表示される小さいアイコン画像に変わり、ゲーム画面に戻ることができません。
どのように設定を変えればよろしいでしょうか?
コンフィグ画面だけは、「Back」から正常にゲーム画面に戻れています。

2023/01/03 (Tue) 13:55 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: 「CG画面」「リプレイ画面」の表示方法について

テーマ一括変換プラグインをご利用くださいましてありがとうございます。
CG画面・リプレイ画面の素材はプラグインには含まれていないため、ご自身で設定していただく必要があります。ティラノスクリプト・ティラノビルダー関連の情報サイト「TYRANOS」様にて、導入方法の解説とサンプルプロジェクトの配布をしていただいております(https://tyranos.me/archives/686)ので、そちらの記事をごらんくださいませ(._.)

2019/01/11 (Fri) 10:12 | EDIT | REPLY |   
Mania  
「CG画面」「リプレイ画面」の表示方法について

「テーマ一括変換プラグイン その6」を導入したのですが、
ゲーム本編内では問題なく利用できています。

しかし、タイトル画面から「CG画面」「リプレイ画面」を表示させる事が出来ず、
ティラノスクリプトのデフォルト画面が表示されている状態です。
ここら辺の解説を追記してもらえないでしょうか?

タイトル画面からの「ロード画面」「コンフィグ画面」については、
title.ksに下記のように書き換えることで問題なく実装できました。(不要部分は省略)

[button role="sleepgame" storage="../others/plugin/theme_kopanda_06/config.ks"]

2019/01/11 (Fri) 03:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply