ティラノビルダー:ランダム値取得プラグイン

ティラノビルダーv182以降で使用できる外部プラグインです。
導入すると「ダイス」「ランダム値取得」「画像つきダイス」「ダイス画像消去」のコンポーネントが追加されます。


もくじ



プラグインの導入方法


上部メニューの「プロジェクト」から「外部プラグイン」を選択すると、外部プラグインのポップアップウィンドウが表示されます。「外部プラグインを追加」のボタンをクリックして「intrandom_kopanda.tbp」というファイルを読み込ませて、「インストール成功!」というアラートが表示されればOKです。


tbp_intrandom_001.jpg


つぎに、画面右上にあるコンポーネント管理のアイコン(トンカチのやつ)をクリックします。いちばん下の外部プラグインのところにチェックを入れて適用すると、メイン画面のコンポーネントに外部プラグインが追加されます。


外部プラグインにチェック


使いかた


ランダム値取得プラグインには「ダイス」「ランダム値取得」「画像つきダイス」「ダイス画像消去」の4種類のコンポーネントがあります。それぞれ役割が違うので場合に応じて使い分けていただければ幸いです。


ダイス


ダイス


指定した面数のダイスを指定した個数だけ振って、出目の合計値を取得します。以下の項目が設定できます


ダイスの個数
ダイスの個数を指定します
ダイスの面数
ダイスの面数を指定します
補正値
結果に加える値を指定します
結果を表示するか
結果をテキストとして表示するかどうか指定します
結果の表示スタイル
結果をどのように表示するか指定します
・数値のみ
・2D6→8のような形式
・結果:【10】のような形式
内訳を表示するか
ダイスごとの出目を表示するかどうか指定します
内訳表示の上限
いくつまで内訳を表示するか指定します。上限を超えたぶんは[...]と省略されます
バックログに残す項目
バックログに残しておく項目を指定します
・結果と内訳
・結果のみ
・内訳のみ
・どちらも残さない
結果を格納する変数名
結果を代入する変数名を指定します



ランダム値取得


ランダム値取得


指定した範囲内からランダムで整数を取り出します。以下の項目が設定できます。


最小値
範囲の最小値を指定します
最大値
範囲の最大値を指定します
実行回数
ランダム値を取得する回数を指定します
補正値
結果に加える値を指定します
結果を表示するか
結果をテキストとして表示するかどうか指定します
結果の表示スタイル
結果をどのように表示するか指定します
・数値のみ
・2D6→8のような形式
・結果:【10】のような形式
内訳を表示するか
ダイスごとの出目を表示するかどうか指定します
内訳表示の上限
いくつまで内訳を表示するか指定します。上限を超えたぶんは[...]と省略されます
バックログに残す項目
バックログに残しておく項目を指定します
・結果と内訳
・結果のみ
・内訳のみ
・どちらも残さない
結果を格納する変数名
結果を代入する変数名を指定します



画像つきダイス


画像つきダイス


画像つきのダイスを振って、合計値を返します。以下の項目が設定できます。


ダイスの個数
ダイスの個数を指定します。上限は5です
ダイスの面数
ダイスの面数を指定します。上限は100です
補正値
結果に加える値を指定します
結果を表示するか
結果をテキストとして表示するかどうか指定します
結果の表示スタイル
結果をどのように表示するか指定します
・数値のみ
・2D6→8のような形式
・結果:【10】のような形式
バックログに残す項目
結果をどのように表示するか指定します
・数値のみ
・2D6→8のような形式
・結果:【10】のような形式
結果を格納する変数名
結果を代入する変数名を指定します
ダイスの大きさ
ダイス1つあたりの幅を指定します
フォントサイズ
ダイスの文字の大きさを指定します
ダイスの文字色
ダイスの文字色を指定します
ダイスの背景色
ダイスの背景色を指定します
画像を使用する
背景に画像を使用する場合はチェック
画像
使用したい画像を読み込みます。正方形の画像でないと歪みが生じます。サイズは自動で調整するので気にしなくていいです。
ダイスのX座標を自動で配置する
ここにチェックを入れると画面の左右中央に自動で配置します。自分で指定したいときはチェックをはずしてください
ダイスのX座標
ダイスを配置する左端の位置を指定します
ダイスのY座標を自動で配置する
ここにチェックを入れると画面の上下中央に自動で配置します。自分で指定したいときはチェックをはずしてください
ダイスのY座標
ダイスを配置する上端の位置を指定します
ダイスロールの時間
数字がくるくる回っている時間を指定します



ダイス画像消去


ダイス画像消去


ダイス画像を消去します。基本的には画像つきダイスとセットで使用します。


消去にかける時間
ダイス画像を消去するのにかかる時間を指定します



プラグインのダウンロード


最新版は v102 です(ファイルの末尾がバージョン番号となっています)
ご利用の際は《素材利用規約》をご確認くださいますよう お願いいたします。

ランダム値取得プラグインをダウンロード



備考・ティラノスクリプトでの使用について


レイヤ構成によってダイス画像の重ねあわせ順が下になってしまう場合があります。画像は前景レイヤ1に読み込ませていますので、プラグインを改造するなどして対応してください。



更新履歴


2018.10.22 v100
・公開
2018.11.05 v101
・ダイスとランダム値取得に内訳表示を追加
・画像つきダイスとダイス画像消去を追加
・一時変数をすべてmp変数に置換
・表記ゆれの修正
2018.11.07 v102
・画像つきダイスにフォントサイズ指定を追加
・画像つきダイスにX座標の自動配置を追加
・画像つきダイスにY座標の自動配置を追加
・表記ゆれの修正

関連記事

Comments 13

There are no comments yet.
こ・ぱんだ  
Re: To こ・ぱんださん

無事解決して良かったですー(*´ェ`*)
他にもプラグインのご利用に際してご不明な点等ございましたらお気軽にご相談ください。
創作活動、陰ながら応援しております。

2022/12/31 (Sat) 17:51 | EDIT | REPLY |   
トモ  
To こ・ぱんださん

できましたー!!!(>_<)
ありがとうございます!
補完機能というのがあるのですね。
お忙しい中、色々とありがとうございました。
これから頑張って制作します。
感謝(*^-^*)

2022/12/30 (Fri) 14:55 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: To こ・ぱんださん

どうやらビルダーの補完機能で変数名が書き換えられてるみたいですね(´ε`;)
一時変数ではエラーを吐いてしまうので普通の変数で対応してみてください。
修正の手順は下記のとおりです。

①変数管理画面で「dice」と登録
②画像つきダイスの結果を格納する変数名を「f.dice」と設定(f.を忘れずに)
③ジャンプ(1つめ・分岐先は*ok)を設置、実行条件のAに「dice」と記述
④ジャンプ(2つめ・分岐先は*no)を設置、実行条件のAに「dice」と記述

その他は変更なしで大丈夫です。
こちらこそご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。

2022/12/30 (Fri) 12:14 | EDIT | REPLY |   
トモ  
To こ・ぱんださん

何度もありがとうございます。
変数管理から追加しましたが、やはりジャンプできずすぐ下のラベルokにいきます。
ティラノビルダーのバージョンが古いからかもと思い、最新版をダウンロードし試してみましたが、そちらもダメでした。
なにがおかしいのかわかりません。

2022/12/30 (Fri) 10:28 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: To こ・ぱんださん

情報ありがとうございました!
変数 tf.dice が未定義になっているのが原因だと思われます。
下記の手順をおためしくださいませ。

①上部メニューの「プロジェクト」から「変数管理」を選択して管理画面を開く
②「変数名」のところに「tf.dice」と記述して「追加」をクリックして登録
③プロジェクトを上書き保存してゲームを実行

こちらの方法でうまくいかない場合は
お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。

2022/12/29 (Thu) 23:45 | EDIT | REPLY |   
トモ  
To こ・ぱんださん

少し間違えていました!

背景イメージ
メッセージ枠表示
テキスト
画像つきダイス←ここ
ダイス画像消去←ここ
以下同文

でした!
すみません!

お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

2022/12/29 (Thu) 21:39 | EDIT | REPLY |   
トモ  
To こ・ぱんださん

お返事ありがとうございます!

①TyranoBuilder 1.8.7a
②画像つきダイス
③サイコロを数個振って合計値が8より大きいならこのラベルへ、8より小さければあのラベルへと言う風に分岐したい
④シナリオファイルはこちらに記述でよろしいでしょうか?
 背景イメージ
 メッセージ表示
 テキスト
 ダイスを振る
 ・ダイスの個数2個
 ・ダイスの面数6面
 ・補正値0
 ・結果は表示する
 ・結果の表示スタイル「個数D面数→〇〇で表示」
 ・内訳は表示する
 ・内訳表示の上限10個
 ・バックログに結果と内訳を残す
 ・結果を格納する変数名tf.dice
 ジャンプ
 ・ストレージは同じファイル
 ・ターゲットはラベルno
 ・実行条件
  A→tf.dice
  B→定数 8
  条件→A<Bの場合
 ラベルok
 テキスト 「成功」
 停止
 ラベルno
 テキスト 「失敗」
 停止
 
以上です。
ftとtfは勘違いでした。すみません。

2022/12/29 (Thu) 21:32 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: 変数について

こんにちは、こ・ぱんだです。

プラグインをご利用いただき誠にありがとうございます。
正確な状況を把握するために詳細を伺いたいのですがよろしいでしょうか?

①ティラノビルダーのバージョン
②使用しているコンポーネントの種類
③プラグインを使って実装したいこと
④実際に書いたシナリオファイル

以上4点です。
お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

また、一時変数の頭につけるのは「ft」ではなく「tf」となります。
(タイプミスでしたら無視していただいて構いません)

2022/12/29 (Thu) 20:55 | EDIT | REPLY |   
トモ  
変数について

初めまして、こんにちは。
質問です。
こちらのプラグインで出た数字によってストーリーを分岐したいのですが、
初期値で入っている変数名(ft.dice)を指定しても「変数が存在しません」になるし、
新しく作った変数名を指定しても反映されません(ジャンプ分岐できません)。
どこが間違っているのでしょうか。
初心者なのでわかりません。
すみませんが、なにか助言をお願いします。

2022/12/29 (Thu) 16:26 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: To こ・ぱんださん

いえいえ、こちらこそご期待に添えず申し訳ないです
私も「こんなゲームがあったらいいな」と思って作ってましたw

2019/06/17 (Mon) 22:27 | EDIT | REPLY |   
ななしさん  
To こ・ぱんださん

ご回答いただきありがとうございます!
画面デザインがかなりかっこよかったので気になったのですが…
実在していませんか…(あったらプレイしてみたかった)

2019/06/17 (Mon) 22:21 | EDIT | REPLY |   
こ・ぱんだ  
Re: タイトルなし

こちらはプラグインの使用例として私がそれっぽく作成した画像です
ゲームは実在しておりません (._.)

2019/06/17 (Mon) 22:12 | EDIT | REPLY |   
ななしさん  

サムネに使われている画像のゲームタイトルを知りたい

2019/06/17 (Mon) 22:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply